AGAの治療には大きく分けて2種類の薬が使われる

目次
抜け毛を抑える効果のある薬
5α-レダクターゼ I型
5α-レダクターゼ II型
毛の発育を促進する効果のある薬

AGAには2つのタイプがあり、それぞれ原因が異なります。 1つはDHTによる抜け毛が増えて薄毛になるもの、もう1つは加齢や生活習慣の乱れによる発毛能力が衰えて薄毛になるものです。

AGA治療薬には、抜け毛を抑える「守りの薬」と発毛を促す「攻めの薬」の2種類があります。 それぞれの特徴を解説していますので、参考にしてください。

抜け毛を抑える効果のある薬

抜け毛を防ぐ「守りの薬」には、プロペシアやザガロなどがあります。 DHTを生成する5αリダクターゼの働きを阻害し、抜け毛を抑制して、薄毛の進行を抑えるのが特徴です。

プロペシアは、世界で初めて承認された経口タイプのAGA治療薬です。 世界中で広く使われている薬剤で、ヘアサイクルを正常に戻す効果があります。Ⅰ型とⅡ型がある5αリダクターゼのうち、プロペシアはⅡ型の働きを阻害します。

プロペシアのジェネリック薬品フィナステリドとしては、「トーワ」「FCI」「VTRS」の3種類を処方しています。 先発薬のプロペシアよりも安価なので、無理なく服用できるでしょう。

ザガーロは、プロペシアに次いで 2 番目に承認された治療薬です。 プロペシアは5α-レダクターゼのII型の働きを阻害する効果があり一方、ザガロはI型とII型の両方にも効果があります。そのため、個人差はあるものの、ザガロのほうがプロペシアよりもAGAの改善に効果が高いとされています。

5α-レダクターゼ I型

側頭部、後頭部、およびほぼ全身の毛乳頭細胞に多く分布する還元酵素です。特に皮脂の分泌量が多く存在しています。

5α-レダクターゼ II型

前頭部、頭頂部、脇、髭、および陰部などの毛乳頭細胞に多く分布する還元酵素です。 頭皮の場合、前頭部と頭頂部に多く存在しています。

毛の発育を促進する効果のある薬

発毛や育毛を促進する「攻めの薬」には、ミノキシトップロゲインが含まれます。 頭皮の血行を促進し、毛母細胞を増やすことで毛髪数を増やす効果があります。ヘアサイクルの成長期を延ばす働きもあり、より太い髪の毛を成長させる効果も期待できます。

AGA治療薬のデメリットや副作用は?

目次
AGA治療薬の副作用
認可を受けたミノキシジル
AGA治療は保険適応外?

AGA治療薬の副作用

すべての薬には何かしらの副作用があり、まったく副作用のない薬は存在しません。 AGA治療薬にも副作用が報告されていますが、それらを経験した人はほとんどいないと言われています。

なかでも、プロペシア(フィンペシア)は安全性が高く、副作用があらわれる可能性が極めて低いお薬です。 報告されている副作用には以下のものがあります。

・性欲減退、勃起不全などの性機能障害

・肝機能障害

ザガロ(デュタステリド)で起こる可能性のある副作用は、次のとおりです。

・勃起不全、性欲減退など性機能障害

・肝機能障害

・倦怠感や食欲不振

認可を受けたミノキシジル

ミノキシジルは内服薬と外用薬があります。 しかし、国内にて厚生労働省の認可を受けているのは外用薬のみとなっております。また、日本皮膚科学会は、ミノキシジルの内服薬による薄毛治療することには推奨グレードD(使用すべきでない)と定めています。

上記の副作用のいずれかが感じた場合は、服用を中止し、できるだけ早く医師の診察を受けてください。また、AGA治療薬だけでなく、薬は肝臓に負担がかかりやすいものです。 慢性肝疾患をお持ちの方は副作用が出やすいため、あらかじめ医師に相談してください。

AGA治療薬は子作りへの影響が少ないと言われていますが、性機能に関わる副作用が出た場合は、対策としてED治療薬を活用できます。

AGA治療は保険適応外?

AGA治療は保険適応外の治療になるためAGA治療薬の処方にも健康保険が効きかないので、継続的に服用するためには金銭的に高い負担がかかります。

AGA治療薬1箱(おおよそ30錠入)の価格は1箱4,000円~10,000円ほどです。 金額に幅があるのは、ジェネリック医薬品と先発医薬品で価格が異なるためです。

ジェネリック医薬品とは、もととなる薬(先発医薬品)の特許期間が切れたあとで、安価にされるようになった薬を指します。 ジェネリック医薬品は先発医薬品と比べて安価に購入できますが、同じように機能します。経済的に治療したいかたは、ジェネリックを購入することをおすすめします。