ダポキセチンは短時間作用型のSSRI (選択的セロトニン再取り込み阻害薬) であるため、吸収性が高く、急速に代謝され、急速に排泄される薬物です。 服用1時間後が最も効果が高く、5~6時間後に効果が現れ、最大24時間後に成分の90%以上が体外に排出されています。
そのため効果はもちろん、副作用が仮に発現した場合にも、薬学的にはそれらは24時間以内に消失することになります。研究開発段階の臨床試験によるデータや市販段階からの市場調査から判断すると、ダポキセチンの単独使用においては基本的には重い副作用は少ないとされています。
しかし、基本的に薬剤は体内にとっては異物であるため、副作用のない薬剤はありません。実際、ダポキセチンで発生する副作用は10%未満です。これまでの報告例など参考に、ダポキセチン服用で見られる副作用をまとめていきましょう。
主な副作用
早漏患者を対象とした各国での臨床試験において、また市販後報告において、確認されている副作用は以下になります。
精神障害
不安や不眠などの症状が現れることがあります。 ダポキセチンによる不安や不眠は、早漏や性的興奮による不眠などの不安が元になっている可能性が高いため、薬剤が原因かどうかは断定できません。
しかし、SSRIに限らず、神経伝達物質に関わる薬剤においては考えられるリスクであり、慣れることで治まる場合がほとんどです。
消化器障害(吐き気、嘔吐、便秘、下痢など)
吐き気やむかつき、便秘、下痢などの症状があらわれることがあります。飲みはじめに多い症状で、セロトニンが脳の中にある吐き気や便意をコントロールする器官を刺激することで起きるものと考えられており、ダポキセチンに限らずSSRIにはよく見られる症状です。 多くの場合は、使用回数を重ねることで治まってきます。
神経障害
頭痛やめまいなどの症状があらわれることがあります。神経伝達物質は血管の収縮と拡張に作用していることから、脳血管に作用することで頭痛が血圧にも少なからず関わってくるため、めまいなどの症状があらわれると考えられます。